株式会社コバソウ
会社案内 商品取引 新商品紹介 各種施行方法 お問合せ お役立ち情報
 
未養生モルタル下地 モルタル・コンクリート下地 床糊残存下地 塗り床下地
磁器タイル・石材下地 既存床下地 (ビニル床タイル) 既存床下地 (平滑なビニル床シート) 
合板(コンパネ)下地 鉄板・鋼板等金属床下地  

1.未養生モルタル下地・コンクリート下地

■施工手順

(1)下地の水分の状態を確認
(1)ポリエチレンシートを用いた簡易的な下地の水分の確認方法
 @約1M四方のポリエチレンシート(t;0.15o以上)をモルタル面に広げ、空気が逃げないよう周囲を粘着テープで止め、一昼夜放置する。
 A)一昼夜放置後のモルタル面の変色状況及びポリエチレンシートの状況に応じて、以下の工法で施工を行う。
(2)高周波水分計(HI-520型)にて、D.MODE厚さo:40、温度:AUTOに設定し数値を読み取る。
(3)トーチランプやガスバーナーで下地をあぶり、色の変化や水滴の有無を確認する。


(2)水分の確認結果と施工方法、床材の張り付け
◎確認結果

@モルタル、ポリエチレンシート共に変化がない場合。
A高周波水分計で数値が440未満の場合。
Bトーチランプ等で下地をあぶっても下地が黒っぽく変色しない(変化がない)
⇒床材に適した一般用接着剤で施工。

@モルタルに黒っぽく変色が認められる場合
A高周波水分計で数値が440〜620未満の場合。
Bトーチランプ等で下地をあぶった際に、下地が黒っぽく変色する。
⇒床材に適した耐水用接着剤で施工。

@モルタルが明らかに黒く変色し、シートには水滴が付着している場合。
A高周波水分計で数値が620以上の場合。
Bトーチランプ等で下地をあぶった際に、下地が黒っぽく変色し、水滴が付着する。
⇒施工を延期し、下地の乾燥を継続する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(5)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。

2.モルタル・コンクリート下地

■施工手順

(1)下地の状態の確認
(1)下地の養生・乾燥が十分であるかを高周波水分計(HI-520型)で確認する。(D.MODE厚さo;40、温度;AUTO)
⇒測定値が440未満の場合は、標準施工を行う。
⇒測定値が440〜620未満の場合は、耐湿施工を行う。
⇒測定値が620以上の場合は、施工を延期し下地を乾燥させる。

(2)下地表面が弱い場合や粉っぽい場合は「フロアシーアップ」を塗布・乾燥させる。
  下地内部まで弱い場合は、床材施工を避けるか、下地を強固に作りかえる。

*トーチランプやガスバーナーであぶり下地が黒っぽく変色しない場合が標準施工の目安になります。


(2)清掃
(1)モルタル、コンクリートの突起物をスクレイパー等で削る。
(2)湿潤ノコ屑を撒き散らし、箒で掃きとってモルタルかすなどを取り除く。

(3)パテ
(1)「アースシール速硬」等で下地の亀裂、凹部などを埋め、下地を平滑にし完全に硬化・乾燥させる。
(2)下地にコテムラなどを全体的に不陸がある場合は、「アースコート60」で下地全面を平滑にし、完全に硬化、乾燥させる。


(4)床材の張り付け
(1)床材、施工環境、使用状況などを加味して適合する接着剤を選定する。
(2)接着剤を下地に塗布し、所定のオープンタイムをとる。
(3)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(4)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調の使用などを避け、換気をよくして養生する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(5)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。
(6)屋外は半屋外など、施工後水の影響を受ける場所では、耐水用接着剤をご使用下さい。


■使用商品 (施工m2数)

●フロアシーアップ

商品番号
荷姿
施工m2数の目安
291-111
18kg
360u/18kg(2倍希釈)
291-112
4kg×4
80u/4kg(2倍希釈)

 

● アースシール速硬

商品番号
荷姿
施工m2
293-101
5kg×4
5m2/5Kg
293-102
1kg×20
1m2/1Kg

 

● アースコート60

商品番号
荷姿
施工m2
293-801
4.5kg×4
5m2/4.5Kg(1o厚)

3.床糊残存下地

■ 施工手順

(1)下地状態の確認
(1)接着剤の下地への密着性が悪い場合、接着剤層を剥離、除去する。

(2)パテ処理
(1)「リフォームシール」を床材面が見えなくなる様(厚さ0.3o程度)、下地全面を平滑にし完全に硬化・乾燥させる。

(3)床材の張り付け
(1)床材、施工環境、使用状況などを加味して適合する接着剤を選定する。
(2)接着剤を下地に塗布し、所定のオープンタイムをとる。
(3)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(4)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調の使用などを避け、換気をよくして養生する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(5)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。
(6)屋外は半屋外など、施工後水の影響を受ける場所では、耐水用接着剤をご使用下さい。

■使用商品 (施工m2数)

● リフォームシール

商品番号
荷姿
施工m2
293-901
3.6kg×4
約10u/3.6kg




4.塗り床下地

■施工手順

(1)下地状態の確認
(1)塗床に浮き、剥がれ、ひび割れがある場合には、その部分を含め周囲数分の被膜を剥離し、段差を「アースタック」で平滑にして完全に硬化・乾燥させる。
(2)塗床そのものの強度が弱い場合、塗床を全て剥離、除去する。
(3)油分などの汚れがある場合は、洗剤などで汚れを取り除き、乾燥させる。
  ウレタン系接着剤「プラゾールUF」又は「プラゾールUF-1」でテスト張りを行い、24時間後、下地に着かない状態で接着剤が剥がれる場合は、   サンダー等で下地を目荒らする。


(2)床材の張り付け
(1)「プラゾールUF」または「プラゾールUF-1」を下地に塗布し所定のオープンタイムをとる。
(2)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(3)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調の使用などを避け換気をよくして養生する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)乾燥モルタル下地などと比べ全く吸い込みがないため、接着剤塗布後のオープンタイムや養生期間は長めにとるようにしてください。
(5)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(6)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。


■使用商品 (施工m2数)

● アースタック

商品番号
荷姿
施工m2
293-701
5kg×4
5u/5kg(1o厚)
293-702
1kg×20
1u/1kg(1o厚)

 

● プラゾールUF

商品番号
荷姿
施工m2
286-101
18kg
50u/18kg
286-103
9kg×2
25m2/9Kg
286-104
3kg×6
8m2/3Kg

● プラゾールUF-1

商品番号
荷姿
施工m2
286-302
16kg
43m2/16Kg
286-304
3kg×6
8m2/3Kg

5.磁器タイル・石材下地

■施工手順

(1)下地の状態の確認
(1)磁器タイルや石材に剥がれや浮きがある場合は、すべて取り除き「アースタック」で平滑にし、完全に硬化・乾燥させる。
(2)下地に汚れがある場合は、洗浄して乾燥させる。

(2)パテ処理
(1)「アースコート60」又は「リフォームシール」を磁器タイル面等が見えなくなるような厚さ1o程度で下地全面を平滑にし完全に硬化・乾燥させる。
*事前にサンディング処理を行うと付着力が強くなります。

(3)床材の張り付け
(1)床材、施工環境、使用状況等を加味して適合する接着剤を選定する。
(2)接着剤を下地に塗布し、所定のオープンタイムをとる。
(3)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(4)床材を張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調などを避け、換気をよくして養生する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(5)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。
(6)土間床等下地の影響を受ける場所や屋外、水廻りに磁器タイル等が張られている場合は、耐水用接着剤を使用して床材を張り付けてください。

■使用商品 (施工m2数)

● アースタック

商品番号
荷姿
施工m2
293-701
5kg×4
5u/5kg(1o厚)
293-702
1kg×20
1u/1kg(1o厚)


● アースコート60

商品番号
荷姿
施工m2
293-801
4.5kg×4
5u/4.5kg(1o厚)


● リフォームシール

商品番号
荷姿
施工m2
293-901
3.6kg×4
5u/3.6kg(1o厚)


6. 既存床材下地 (平滑なビニル床タイル)

原則として床材は剥がすことをお勧め致します。
■ チェックポイント
(1) ビニル床タイルの下地への接着性はよいか?
→ 接着性がよくない場合は、ビニル床タイルを剥離する。
(2) ビニル床タイルの表面は平滑か?
→ 凸凹模様がある場合は、床材を剥がして下さい。

■ 施工手順

(1) 下地の状態の確認
(1) 下地のタイルに浮き、剥がれがある場合は、全て取り除き、「アースタック」で埋めて平滑にし完全に硬化・乾燥させる。
(2)下地のタイルにワックスが塗布されている場合は「グリント・リムーバー」で除去し乾燥させる。油分などの汚れがある場合は洗浄などで除去し乾燥させる。

(2) 床材の張り付け
*直張り工法

(1) ウレタン系接着剤「プラゾールUF」、「プラゾールUF-1」を下地に塗布し所定のオープンタイムをとる。
(2)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(3)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調の使用などを避け、換気をよくして養生する。

*全面下地処理工法
(1)「リフォームシール」を床材面が見えなくなる様(厚さ0.3o程度)ローラー等で塗布し、下地全面を平滑にし、完全に硬化・乾燥させる。
(2)床材、施工環境、使用状況などを加味して適合する接着剤を選定する。
(3)接着剤を下地に塗布し、所定のオープンタイムをとる。
(4)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(5)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に1週間程度は直射日光を避や急激な空調の使用などを避け換気をよくして養生する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)乾燥モルタル下地などと比べ全く吸い込みがないため、接着剤塗布後のオープンタイムや養生期間は長めにとるようにしてください。
(5)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(6)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。

■ 使用商品 (施工m2数)

● アースタック

商品番号
荷姿
施工m2
293-701
5kg×4
5u/5kg(1o厚)
293-702
1kg×20
1u/1kg(1o厚)

● グリント・リムーバー

商品番号
荷姿
施工m2
296-601
18リットル
2700m2/18L(20倍希釈)
296-602
3L×6
450m2/3L(20倍希釈)
296-603
1L×16
150m2/1l(20倍希釈)


● プラゾールUF

商品番号
荷姿
施工m2
286-101
18kg
50u/18kg
286-103
9kg×2
25m2/9Kg
286-104
3kg×6
8m2/3Kg

● プラゾールUF-1

商品番号
荷姿
施工m2
286-302
16kg
43m2/16Kg
286-304
3kg×6
8m2/3Kg


● リフォームシール

商品番号
荷姿
施工m2
293-901
3.6kg×4
5u/3.6kg(1o厚)



7. 既存床材下地 (長尺ビニル床シート)

原則として床材は剥がすことをお勧め致します。
■ チェックポイント
(1) 長尺ビニル床シートの下地への接着性はよいか?
→ 接着性がよくない場合は、長尺ビニル床シートを剥離する。
(2) 長尺ビニル床シートの表面は平滑か?
→ 凸凹模様がある場合は、床材を剥がして下さい。

■ 施工手順

(1) 下地の状態の確認
(1) 下地のシートに浮き、剥がれがある場合は、「プラゾール瞬間」等で補修する。
  シートの欠損部は「アースタック」で平滑にし、完全に硬化・乾燥させる。
(2)下地のシートにワックスが塗布されている場合は、「グリント・リムーバー」で除去し、乾燥する。油分などの汚れがある場合は、洗剤などで除去し乾燥させる。

(2) 床材の張り付け
*直張り工法

(1) ウレタン系接着剤「プラゾールUF」、「プラゾールUF-1」を下地に塗布し所定のオープンタイムをとる。
(2)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(3)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調の使用などを避け、換気をよくして養生する。

*全面下地処理工法
(1)「リフォームシール」を床材面が見えなくなる様(厚さ0.3o程度)ローラー等で塗布し、下地全面を平滑にし、完全に硬化・乾燥させる。
(2)床材、施工環境、使用状況などを加味して適合する接着剤を選定する。
(3)接着剤を下地に塗布し、所定のオープンタイムをとる。
(4)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(5)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に1週間程度は直射日光を避や急激な空調の使用などを避け換気をよくして養生する。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)乾燥モルタル下地などと比べ全く吸い込みがないため、接着剤塗布後のオープンタイムや養生期間は長めにとるようにしてください。
(5)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(6)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。

■ 使用商品 (施工m2数)

● プラゾール瞬間

商品番号
荷姿
714-001
20g×10×10


● アースタック

商品番号
荷姿
施工m2
293-701
5kg×4
5u/5kg(1o厚)
293-702
1kg×20
1u/1kg(1o厚)


● グリントリムーバー

商品番号
荷姿
施工m2
296-601
18リットル
2700m2/18L(20倍希釈)
296-602
3L×6
450m2/3L(20倍希釈)
296-603
1L×16
150m2/1l(20倍希釈)

● プラゾールUF

商品番号
荷姿
施工m2
286-101
18kg
50u/18kg
286-103
9kg×2
25m2/9Kg
286-104
3kg×6
8m2/3Kg


● プラゾールUF-1

商品番号
荷姿
施工m2
286-302
16kg
43m2/16Kg
286-304
3kg×6
8m2/3Kg


● リフォームシール

商品番号
荷姿
施工m2
293-901
3.6kg×4
10u/3.6kg
8.合板(コンパネ)下地

■ チェックポイント
(1) 合板の表面に防虫剤、防腐剤、印刷等床材を変色させるようなものが塗られていないか?
→ ジョイントコークAで変色性のチェックを行う。
(2) 床のキシミはないか?
→ キシミがある場合は、事前にキシミを直してから施工する。

■ 施工手順

(1)下地の状態の確認
(1)合板どうしの目違いはサンダー等で削り平滑にする。
(2)タワミが大きいときは、釘を追加し固定する。釘頭等の突起はハンマーでたたく。

(2)清掃
(1) 湿潤ノコ屑を撒き散らし、箒で掃き取る。

(3) パテ処理
(1) 「アースタック」で合板の目地部、凹み、釘頭部等を埋め平滑にし完全硬化・乾燥させる。

(4) 床材の張り付け
(1)床材、施工環境、使用状況等を加味して適合する接着剤を選定する。
(2)接着剤を下地に塗布し、所定のオープンタイムをとる。
(3)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(4)床材を張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調などを避け、換気をよくして養生する。


(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)乾燥モルタル下地などと比べ全く吸い込みがないため、接着剤塗布後のオープンタイムや養生期間は長めにとるようにしてください。
(5)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(6)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。

■ 使用商品 (施工m2数)

● アースタック

商品番号
荷姿
施工m2
293-701
5kg×4
5u/5kg(1o厚)
293-702
1kg×20
1u/1kg(1o厚)



9.鉄板・鋼板等金属床下地

■ 施工手順

(1) 下地の状態の確認
(1) 無処理の鉄板の場合は、エポキシ樹脂系の防錆塗料を塗布・乾燥する。
  鉛丹系など強度のない防錆塗料が塗布してある場合は、鉛丹系防錆塗料を落とし、エポキシ系防錆塗料を塗布する。
(2)金属板表面に油分などの汚れがある場合は、洗剤や溶剤等で汚れを取り除き乾燥させる。
(3)突起物はサンダー等で削り平滑する。
(4)タワミや動きが大きいときは責任者と協議しビスなどで固定する。

(2) 床材の張り付け
(1) ウレタン系接着剤「プラゾールUF」、「プラゾールUF-1」を下地に塗布し所定のオープンタイムをとる。
(2)床材を張り付け、圧着可能時間内にローラー等を掛け、床材と接着剤を十分に馴染ませる。
(3)床材張り付け後、24時間程度は極力人通りを避けると共に、1週間程度は直射日光や急激な空調の使用などを避け、換気をよくして養生する。

*ステンレスやアルミ、その他特殊な金属が下地の場合は、事前にテスト張りを行ってください。
 24時間後、下地に着かない状態で接着剤が剥がれる場合は、サンダー等で下地を目荒ししてから床材施工してください。

(備考)
(1)床材及び接着剤は、極力前日までに搬入し施工環境に慣らして下さい。
(2)ビニル床シートなどを施工する場合は、施工に先立ち、巻癖、伸縮を取り除く為、仮敷きを行ってください。タイル系床材は反り等が生じないよう、平滑な場所で保管してください。
(3)冬季低温時(5℃以下)の施工は、ジェットヒーターで採暖をとるなどでして施工をしてください。
(4)乾燥モルタル下地などと比べ全く吸い込みがないため、接着剤塗布後のオープンタイムや養生期間は長めにとるようにしてください。
(5)施工後、急激な温度変化が生じると、床材が伸縮し、目透きや突き上がり、反りが発生し易いのでご注意ください。
(6)床材張り付け後、床材に適した継ぎ目処理などを行ってください。

■ 使用商品 (施工m2数)

● プラゾールUF

商品番号
荷姿
施工m2
286-101
18kg
50u/18kg
286-103
9kg×2
25m2/9Kg
286-104
3kg×6
8m2/3Kg


● プラゾールUF−1

商品番号
荷姿
施工m2
286-302
16kg
43m2/16Kg
286-304
3kg×6
8m2/3Kg